MsgBoxに表示する文字列を「ずらずらと」書かないほうが見やすい
MsgBoxを表示させることはユーザーにとってもわかりやすいのですが、メンテナンスも手間です。
下記コード3例は結果自体、どれも一緒ですが、記載方法が異なります。
Public Sub sample() '■MsgBoxに表示する文字列を一生懸命長く書く→見ずらい MsgBox "あいうえお" & vbCrLf & "かきくけこ" & vbCrLf & "さしすせそ" '■MsgBoxに表示する文字列をコードを改行させするが、しっくりこない MsgBox "あいうえお" & vbCrLf & _ "かきくけこ" & vbCrLf & _ "さしすせそ" '■変数に入れることでぱっと見て同じ文字は気にしなくてよいし、MsgBoxの表示文字だけを即座に判断可能 Dim msg As String msg = msg & "あいうえお" & vbCrLf msg = msg & "かきくけこ" & vbCrLf msg = msg & "さしすせそ" & vbCrLf MsgBox msg End Sub
どれが正解なのか?
どれも正解なので、好みです。プログラムは正解方法などいくつもあるため、人の癖が出ます。
人のコードを読むと参考になる部分や反面教師になる部分あると思いますので、
それを糧にすればよいと考えています。(大規模開発除く)
私はコードが読みやすい=見た目もよいと考えています。
パッと見て必要部分、不必要部分が判別できるコードは私が好きです。
「こんな考えもあるんだ」と初心者の方のきっかけになれば幸いです。
コメント