パーツ化とは
ExcelVBAマクロ初級者からの脱却が、処理のパーツ化(プロシージャの分割)と考えています。
マクロを作る上で基本機能をパーツ化する事で、開発時間の削減に繋がります。
処理はパーツ単位で分ける事を心掛けましょう。
分かりやすく説明すると、エクセルの「関数」と同様です。
SUM関数であれば セル内に「=SUM(1+2+3)」と記載すれば、セルには「6」と表示されますよね。
値を渡せば正しい値で返ってくる動きです。
このコードをコピペでOK
'■指定シートwsの指定列sColの指定行sRowから最終行まで条件付き書式を設定する Public Function call_FormatConditions(ws As Worksheet, sRow As Long, sCol As Long, sWord As String) '■指定列の最終行を取得し、範囲を指定 Dim lRow As Long: lRow = Call_LastRowWs(sCol, ws) Dim rng As Range: Set rng = ws.Range(ws.Cells(sRow, sCol), ws.Cells(lRow, sCol)) '■条件付書式の初期化 rng.FormatConditions.Delete '■条件付書式の再設定 With rng .FormatConditions.Add Type:=xlCellValue, Operator:=xlEqual, Formula1:=sWord .FormatConditions(1).Interior.Color = vbRed '背景色を赤色 .FormatConditions(1).Font.Bold = True '文字を太くする .FormatConditions(1).Font.ColorIndex = 2 '文字を白色にする End With End Function
使い方
上記をお好きなモジュール内にコピペしてください。
実際に使用する時は以下のような形で使用してください。
Public Sub sample() '■ActiveSheetの5列目2行目(セルE2)からE列の最終行まで条件付書式を設定 Call call_FormatConditions(ActiveSheet, 2, 5, "aaa") End Sub
注意点
- 上記コードのみでは動かず、最終行を取得するコード(Call_LastRowWs)も必要です。
- すでにセルに値は入っている状態でこのマクロを実行する認識です。空白セルだと思った動きになりません。
コメント